- ホーム
- みんなの写真
みんなの写真
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
もう春 2016年03月20日
今年の冬は雪が一回積りましたが暖かい日が多くて、「冬なのに暖かいねー」なんて言ってたら、そのまま春に繋がっちゃいましたね。もうすぐ桜も開花するようで、すっかり春ですね。
2~3月の賑わいは少しピークを過ぎたかなという今日この頃です。
例年通りだと、4月から夏前にかけて教習所は空いてきて、教習が結構進めやすい時期になります。教習をするならオススメの季節です!
これは毎年のパターンなんですよね。
それでも3月は色んな方にとって節目の季節ですから、3月中に教習所を卒業しようと、沢山の教習生の方たちが毎日せっせと頑張っています。
これも毎年のパターンです。
もうすぐ、もうすぐ
暖冬 2016年02月21日
早いもので2月も中旬を過ぎました。
毎年、寒くて雪が降ったら教習中止になりやしないか心配をするこの時期ですが、今年は春みたいな日もあり、暑い日なんかもありました。
異常気象かもしれませんが、雪が降りそうもないので助かってます。毎日、教習日和といった感じです。
今日も暖かいです
.
2~3月は学生さんの春休みで教習所が賑わう時期になります。
当校も毎日朝早くから教習を受けるみなさんで賑わっています。
シーズンはまだまだ中盤前、クルマもバイクも近々で教習開始をご検討の方は早め早めのスタートがオススメです!!
bee drive!
新春もちつき大会 2016年01月10日
平成28年、年が明けて9日目、正月気分が抜けたかなといった今日この頃です。毎日暖かい日が続いています
昨年年末から当校では、年明けにもちつき大会をしてお客様に餅を振る舞おうということで計画・準備をしてきました。
まずは年末、臼や杵、その他餅つきの道具を貸してくれるという八王子の方の家に道具を借りに行きました。
教習所に戻ってきて、道具の掃除と試し打ちをして、当日に向けて着々と準備です。
そして、1/9(土)、もちつき大会当日です。
まずは、餅を練って練ってから、つく!、打つ!、つく!、ペッタン!ペッタン!
つきたての餅は味付けし、教習生のみなさんに食べてもらいました。
大量に作ったので、みなさん相当腹いっぱい餅を食べてくれたかなと
第一回新春もちつき大会は、みなさんに楽しんでもらえたようで良かったです。
ということで、H28年、今年も1年よろしくお願い致します